top of page

穴八幡宮へ「一陽来復御守」をいただきに

  • ものかき子
  • 2018年12月30日
  • 読了時間: 2分

ree
朱色がきれいな穴八幡宮

年の瀬の12月30日、早稲田の穴八幡宮に「一陽来復御守」をいただきに行ってきました。


一陽来復とは、冬至の別名。

ご存知のとおり、冬至は1年で最も昼が短い日です。

いわば、太陽の力が最も弱くなる日。

しかし、この日を境に徐々に昼が長くなり、太陽の力も回復していくことから

陽の気が復(また)めぐってくることを意味します。


一陽来復御守はこのエネルギーを財運・金運にあてはめ

金銀融通にご利益があると言われています。

なんと、江戸時代から続いているということですから、

歴史のある御守なのですね。


頒布の期間は冬至から節分までの約2か月間。

そして、部屋に貼るチャンスは冬至と大晦日と節分の3回のみ!!

このレアな感じにより一層期待感が高まります。


近年、特に人気のようで

今日も御守をいただくのに長時間並ぶ覚悟をしていたのですが、

ラッキーなことに思いのほか空いていて、

ほとんど待ち時間なく、御守りをいただくことができました。


私、今年初めて一陽来復御守を貼ってみたのですが、

なんと、その数日後から仕事が急に忙しくなり、

お陰様で2018年は仕事に大変恵まれた1年となりました。

ちなみにうちの娘にも懐中御守を渡したのですが、

その日に実家の母からお年玉が届き、臨時収入があったんですよ。笑


という訳で明日、平成最後の元旦に変わる瞬間に

“商売繫盛”、“金運アップ”を願って願って

一陽来復御守を貼りたいと思います。


Comments


bottom of page